恩師李伝紅
恩師李伝紅
恩施利川红
当社の「利川紅(リチュアンホン)」は、清明前に摘まれた高山茶樹「冷後紅(レンホウフン)」の若芽から作られています。これらの新芽は、易紅公府紅茶独自の加工技術を用いて丁寧に仕上げられています。
乾燥した茶葉は油分が多く光沢があり、金色の毛に覆われ、しっかりと巻かれており、ライチの蜂蜜のような独特の香りが長く残ります。
茶葉は鮮やかな赤色で、縁は金色に輝いています。口当たりは滑らかでベルベットのように滑らか、そして甘みがあります。最初の数煎は蜂蜜のような甘さとフルーティーな香りが広がりますが、煎じるにつれて徐々に爽やかな蘭の香りへと変化していきます。
立川紅の茶液は独特の「冷后浑(れんこうふん)」現象を示します。茶葉の温度が約16℃以下になると、徐々に白濁し、濃厚なオレンジイエローの乳白色を呈し、非常に特徴的な外観を呈します。
利川の紅茶生産の歴史
利川では少なくとも160年にわたり紅茶の生産が行われてきました。『中国茶事典』《中国茶経》によると、利川の功夫紅茶は19世紀半ばに導入され、100年以上の歴史を誇ります。清朝の道光年間、広東商人が利川をはじめとする各地で紅茶を買い付け、渔洋関や武漢を経由して輸出しました。外国の貿易商は、この紅茶を格別な逸品として高く評価しました。
1876年、宜昌が国際貿易港に指定されると、湖北省西部と武陵山地で加工された大量の紅茶が宜昌港から輸出されました。外国の貿易商はそれを「宜昌紅茶」と名付け、「利川紅茶」は宜昌紅茶の最高級品として認識されました。
利川のユニークな地理的利点
麗川は北緯30度の神秘的な位置にあります。二高山(エルガオ)山脈の標高800~1,200メートルに位置するこの地域は、麗川紅茶の中心的な生産地です。二高山は日照時間が少なく、霧が多く、湿度が高いため、茶葉に含まれる茶葉ポリフェノール、カテキン、アミノ酸などの有用成分の増加が促進されます。
立川紅の独特な「冷后浑」(れんこうふん)の特徴
立川紅を淹れる際、茶葉が冷める過程で温度が約16℃以下に下がると、茶葉は自然に濁り、薄茶色またはオレンジ色の濃厚な乳白色になります。再加熱すると、茶葉は再び明るく澄んだ状態に戻ります。地元の茶農家はこの現象を「冷后浑(れんこうふん)」と呼んでいます。
立川紅の原料となる地元の代表的な茶品種は「冷後寒(れんこうかん)」で、エメラルドグリーンの枝が特徴です。茶園が閉鎖される前の最初の4年間は、枝は水平に伸び、5年目以降は上向きに伸びるように促されます。この品種は発芽率が低く、挿し木の生存率も低く、生産面積も狭いため、収穫量も少なくなります。
ピッキングと加工
ピッキングと加工
茶園では通常4月に収穫が行われ、葉の柔らかさが重視されます。春茶は6~7回に分けて収穫され、主に1~2枚の葉を持つ1つの芽を摘みます。

功夫紅茶の主な加工ポイント:

萎凋:摘み取った新鮮な茶葉は、萎凋槽や萎凋機に入れられるか、床に広げられて自然萎凋されます。萎凋の目的は、適度な水分を蒸発させることで茶葉を柔らかくし、弾力性を高め、内部の化学変化を促進し、青臭さを取り除くことです。一般的に、萎凋した新鮮な茶葉の水分含有量は約65%に達している必要があります。常温常湿の場合、自然萎凋には7~8時間かかります。気温が高く湿度が低い場合は萎凋時間が短く、低い場合は長くなります。適切な萎凋とは、茶葉が縮んで柔らかくなり、握ると固まり、放すと離れる、色が濃くなり、ツヤがなくなり、青臭さが減り、香りが出てくる状態を指します。萎凋は紅茶の香りを際立たせる重要な加工工程です。

揉捻:細茶の揉捻工程は緑茶と似ていますが、より高い基準が求められます。細茶形成率は90%以上、細胞破壊率は80%以上、茶葉は滴り落ちない程度に仕上げる必要があります。そのため、揉捻機にはより高い性能が求められます。

発酵:発酵は紅茶の加工工程における特別な段階であり、ポリフェノールが完全に酸化されることで、紅茶特有の色、香り、そして味わいが生まれます。紅茶は発酵によって赤い液と葉が得られるため、発酵茶と呼ばれます。現在、功夫紅茶の加工は伝統的な製法で行われており、揉捻から乾燥まで4時間以上と、比較的長い工程サイクルを経ます。発酵は揉捻の段階から始まり、別途、床上で約2時間かけて発酵させます。発酵に最適な温度は24~25℃、湿度は80%以上です。完全な酸化には空気の循環が不可欠です。青臭さが消え、芳香が生まれ、葉が赤くなったら、発酵は適切です。

乾燥:乾燥は紅茶加工における最終工程であり、発酵を止め、水分を蒸発させ、粗茶製品の要件を満たすことを目的としています。紅茶の乾燥には通常、2段階の乾燥機が使用されます。
最初の段階は荒乾燥、2番目の段階は仕上げ乾燥と呼ばれます。荒乾燥では水分含有量が20~25%、仕上げ乾燥では4~6%に達する必要があります。段階間の乾燥では、茶葉は冷却され、2番目の乾燥の前に水分を再吸収させます。乾燥温度は「荒乾燥は高温、仕上げ乾燥は低温」という原則に従い、高温は110~120℃、低温は85~95℃です。
醸造
醸造
白磁の蓋碗、白磁の急須、白磁のカップなど、白磁の茶器は功夫紅茶を淹れるのに最適です。
まず、すべての器具を熱湯で洗い、次に紅茶を約3〜5グラム加え、90°C〜95°Cの熱湯を蓋碗に2/3まで注ぎ、すぐに捨てます。これは一般に「茶すすぎ」と呼ばれます。
急須で淹れる場合、1煎目から10煎目までの抽出時間は、おおよそ15秒、25秒、35秒、45秒、1分、1分10秒、1分20秒、1分30秒、2分、2分30秒です。お好みに合わせて抽出時間を調整してください。
淹れたお茶は、白磁のカップに注いで鑑賞するのがおすすめ。カップの壁に金色の輪が長い間消えずに残る紅茶は、高級で貴重なお茶とされています。
紅茶の保管
紅茶の保管
紅茶の品質は発酵中に決まる
紅茶は製法が異なり、適切に保管すれば品質は比較的安定しています。紅茶は保存期間が長く、数年間保存できます。
紅茶を保存する際の重要な原則は、光に当てないこと、密封すること、室温を維持すること、湿気を防ぐことです。
1. 保管容器の選択
お茶は購入時に缶やティーバッグに入っていることが多いですが、長期保存には専用の容器を使用するのが最適です。お茶に最適な容器は、磁器、ステンレス、またはブリキ製です。紅茶を入れる前に、ビニール袋で包み、袋の中の空気を抜くことで、お茶の香りをより長く保つことができます。
2. 保管環境条件
保存環境は茶葉の保存品質に直接影響します。茶葉の最適な保存環境は、乾燥した室温で直射日光を避けた環境です。また、紅茶は湿気を吸収しやすく劣化しやすいため、湿度の高い環境は避けてください。直射日光は茶葉に含まれるビタミンCを破壊し、色や味を変えてしまいます。また、高温は有効成分の分解を促進し、栄養価を低下させます。
3. 保存期間
紅茶は長期間保存できますが、最適な保管条件下では3~5年間風味を保つことができますが、1年以内に消費することをお勧めします。
- 功夫紅茶
- 500g /袋
- 送料無料
受取状況を読み込めませんでした












The tea leaves are very tender, and the tea brew becomes rich and flavorful after just a few seconds. It is naturally sweet when enjoyed plain. An excellent black tea.
In 2018, we went to the sang xia in China. On the cruise, a local friend from Hubei treated us to this black tea once. It was this very tea. He specially mentioned "ling hou hun," but at the time, the weather was very hot, so it wasn’t very noticeable. We just thought this black tea tasted amazing. I'm very happy to be able to buy it here this time. I can enjoy this "hong" again—it’s so delicious!